ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月9日金曜日

LM317電源キット

AC100V入力のLM317使用、電源キットを製作
電源スイッチは追加。
トランス式なのは良いが小さい。確かどこかに2Wとか書いてあったので5Vだと0.4Aしか流せない。
なぜか電源とは無関係な信号発生器(数Hz~)、Hi/Low判定LEDライト+ブザーが付いている。初級レベルの教材?
ただ、このケースは恐ろしくネジ締めが難しいタイプ・・・

2017年6月7日水曜日

ヘルピングハンズ

自作ヘルピングハンズ(Helping hands)です。これも自作の事例が多いですが・・・


アーム  ← 100均LED照明の分解品×2
アームの固定 ← 100均超強力磁石 2個100円
バイス ← 100均
ピンセット ← 7本組145円@ebay の内2本
ねじ ← 有合わせ
ベース ← 有合わせ(100均ステンレストレイでOK)

2017年5月29日月曜日

基板ホルダー

PCB基板へ部品をはんだ付けする時のホルダーは、いくつかのタイプが市販されていますが、結構高い!
Weller社のが使い易そうだけど、17K円・・・
同タイプの3Dプリンタデータも 公開されていますが持ってないし、発注するととても高い><
と言うことで、なんちゃって版を作ってみました。

基本100均素材です。
MDF板、突っ張り棒分解のパイプ、Cクランプ切断品、ばねはホームセンタだけど部品代としては500円くらい。
見かけは悪いけど使えます。

2017年5月28日日曜日

はんだごてコントローラの設定

 はんだごてコントローラですが、使い方を調べてみました。
つまみを回すと設定温度を変更でき、しばらくすると測定温度の表示になるだけで通常使用はこれだけです。

つまみは、押せるようになっていて、数秒押すと設定変更モードになります。不用意にさわると使い にくくなるかもしれないので注意。

設定モードはP0~P11です。結局何も変えたくなるものが無く、そのままです。
以下メモ(間違っているかもしれません)
P00:デフォルトパラメータに戻す
P01:ゲイン
P02:オフセット
P03:熱電対感度(℃/ mV)
P04:温度調整ステップ
P05:スリープまでの時間
P06:シャットダウンまでの時間
P07:温度補正
P08:ウェイクモード:コテを振るとスリープを抜けるか、つまみを触らないと抜けないか
P09:温度上昇モードの+温度(少しオーバーシュートさせるのかな)
P10:温度上昇モードを維持する時間
P11:パラメータ設定モードを抜けるまでの時間

はんだごて+コントローラ

海外の通販サイトでよく見かけるはんだごて+コントローラのキットを作ってみました。
100円ショップの小さなケースに入れてます。ぎりぎりというか少し無理に押し込んでます。
電源は、昔のノートPCのACアダプター(19.5V3.3A)を流用。8Ωなので、I=E/R=2.44A max、 P=E*E/R=47.5W max となり、24V 72W がフルパワーなので少し弱めです。

 やっぱり、温度調整付きは使いやすい。これが約2000円で入手できるはすごいです。
ただ、出来上がったものは某日本メーカのパクリとしか考えられませんが・・・

組み立ては、部品点数は数個なのですが、コネクタ周りが細かいので難しめです。
コテに付ける 振動スイッチの極性が不明だったのですが、↓で合ってるようです。逆だと熱くなりません。

この部品、中のボールが転がるようになっているスイッチ のはずなのでなぜ極性が有るのか不明です。